• TOP
  • お知らせ
  • 新築住宅を購入したときの火災保険の入り方と知っておくべきポイント

お知らせ

NEWS

新築住宅を購入したときの火災保険の入り方と知っておくべきポイント

間取り決めや壁紙の選択など、たくさんの過程を経て完成した新築住宅での新たな生活には胸が弾みますよね。
ただ、幸せな暮らしの裏には「万が一の災害」というリスクも少なからずあります。
そこで支えとなってくれるのが住宅保険のひとつとなる火災保険です。
今回は、新築住宅を買ったときの火災保険の入り方を詳しくご紹介していきます。

新築住宅で火災保険が大切な理由とは?

今どきの新築住宅は昔と比べて性能もよくデザイン性にも長けています。
建物の外観・内観はもちろん、機能性、断熱性など、たくさんの点で満足できるでしょう。
しかし、どんなに性能の良い家でも災害に遭うリスクがあります。
ひとつの備えとして、しっかりと考えておきたいのが住宅保険です。

◎火災保険は、住宅保険のひとつ

私たちの生活にはさまざまな“保険”があります。
人間の身体的なトラブルを補償とした「生命保険」、自動車のトラブルのリスクに対応する「自動車保険」。
そして住宅保険とは言葉どおり、住まいを守るための保険です。
住宅で起こり得る災害を想定して備えた保険で、火災の損害を補償する「火災保険」と地震の損害を補償する「地震保険」の2つが主な住宅保険です。

◎火災保険は何を補償してくれるもの?

「火災」という言葉から、住宅保険の火災保険は火事による被害の補償をイメージする方も多いかもしれません。
実際には、住まいに関わる住宅保険ですから、火災や風災、水災、雹災、雪災、破裂・爆発、落雷、物体の飛来や衝突、盗難など、自分でさまざまな補償内容を選択することができます。
また、もうひとつの住宅保険となる地震保険は、基本的に単独での加入はできません。
地震のリスクに備えるには、火災保険加入時に地震保険へ入るのが一般的です。

◎火災保険は何を補償してくれるもの

「火災」という言葉から、住宅保険の火災保険は火事による被害の補償をイメージする方も多いかもしれません。
実際には、住まいに関わる住宅保険ですから、火災や風災、水災、雹災、雪災、破裂・爆発、落雷、物体の飛来や衝突、盗難など、自分でさまざまな補償内容を選択することができます。
また、もうひとつの住宅保険となる地震保険は、基本的に単独での加入はできません。地震のリスクに備えるには、火災保険加入時に地震保険へ入るのが一般的です。

火災保険値上げが続いている昨今。その理由と火災保険値上げによる影響とは?

かつては、住宅保険の火災保険をかけていても使うケースもあまりなく、比較的、掛け金の負担もあまり感じていなかった方も多いかもしれません。
しかし、近年は「火災保険の値上げ」というワードを耳にすることも増えてきました。

◎火災保険値上げの背景

火災保険は、補償内容によって、風災や水害、雪害など火事以外の被害でも補償を受けられる住宅保険です。
近年、甚大な被害をもたらす大型台風や大雪、集中豪雨といった気候は珍しくなくなり、実際に被害に遭う住宅が増加しています。
住宅保険業界全体で見ても支払う保険金が増え続けていることから、2022年10月には大手の保険会社によって保険料の改定が行われました。

◎火災保険の最長契約期間の「10年」が廃止に

かつては、新築時の火災保険は長期一括払いで保険期間を10年とすることができていました。
年数が長引くほど割引率が高く、住宅保険料も安くおさえられていたのです。
しかし、2022年10月の以降からは、契約期間最長10年が廃止され、5年へと短くなりました。
「10年⇒5年」となることで長期割引率も減り、実質的に値上げ。
しかも、新築後5年後には「更新」や「ほかの保険会社への見直し」など、短いスパンで住宅保険料の支払いタイミングがやってきます。
今後も火災保険料の値上げは続くと予想されていますが、値上げされたとしても入っておくべき住宅保険です。
加入する保険会社によっては自動更新されないケースもあり、「契約更新を忘れて契約期間切れ…」ということのないように加入時に気を付けなければなりません。

火災保険の入り方のポイント

家づくりの過程では、建築会社との打ち合わせや住宅ローンの手続き、引っ越しの準備など、やるべきことがたくさんあります。
火災保険も新生活には必要と知りながらも「どうやって入るの?」「どこに入ればいいの?」と疑問に思うことが多いですよね。次に、新築で住宅保険の火災保険に加入するポイントをいくつかまとめてみました。

◎どこの火災保険に加入するかを決める

火災保険の入り方は大きく分けて2つ、「金融機関や建築会社から勧められたところ」と「自分で探したところ」があります。

・勧められた火災保険

銀行や建築会社から勧められた火災保険へ入るメリットは、住宅ローンの手続きなどと併せて行えることです。
「自分で探す」「電話連絡をする」「比較する」「手続きの準備をする」などの必要がありません。
住宅ローンの手続きと併せて住宅保険の火災保険申請をしたり、居住開始日からの保険期間に合わせて段取りをしてもらえます。
すでに顔見知りの担当者の人を通じて加入できるため、分からない点も気軽に聞けるメリットがあります。
また、金融機関からの紹介の場合、割引が受けられることも多いでしょう。
ただ、「任せておけば安心」と補償内容を詳しく確認せず加入するのはよくありません。
補償内容も詳しくチェックしてから考えましょう。

・自分で探して入る火災保険

自分で保険会社を探して火災保険に入ることもできます。
ただ、複数の住宅保険会社から見積もりをとったうえで比較して加入手続きを行わなければなりません。
代理店を挟まない場合は保険料が安くなることもありますが、家づくりで忙しい最中、数ある保険会社を比較しつつ、連絡を取り合うだけでも手間取ってしまうこともあるでしょう。
入居開始日に間に合わなくならないように、早めに動き出すことが大事です。

◎火災保険加入の時期を間違わない

建築中は、自分が依頼者となって建てている家でも、実際には自分には所有権がない家です。
しかし、引き渡し後にはすでに“我が家”です。
大袈裟な話、引渡しが終わって未入居の状態でも、災害が起こって被害に遭うことだってあるでしょう。
つまり、火災保険の契約期間開始日は「入居日」ではなく、「引渡し日」にしなければなりません。
保険会社によって、申請書類や提出方法、補償がいつから開始されるかが異なります。
ぎりぎりのタイミングで「加入手続きを忘れていた」と慌てないように、引渡し日から逆算して考えることが大事です。
書類の不備などで間に合わないことのないように、引渡し日から2週間前頃には「どこに加入するか」を決めて申し込むようにしましょう。
また、金融機関や建築会社経由で加入するときは段取りを任せることもできますが、自分で火災保険会社を選ぶなら1~2か月前頃から見積もり取得など比較検討できるようにしましょう。

◎補償内容をチェックする

住宅保険である火災保険は、補償内容が固定されているわけではありません。
補償の内容は自分に合ったものを選ぶため、いざ被害にあって申請しようと証書を詳しくチェックしたら「補償範囲外だった…」などのケースもあります。
たとえば、風災なら「風で屋根が剥がれた」「何かが飛んできて雨樋が破損した」などの場合、屋根修理・雨樋修理は火災保険の補償でまかなえます。
しかし、”家財保険”を外していれば、「台風で飛んだ隣家の屋根でガラスが割れてテレビが壊れた」「風災でガラスが破損して家のなかが水浸し」という状況になっても、家のなかの物への補償はありません。
自分にとってどんな補償が必要か、加入する時点できちんとチェックしましょう。

まとめ

今回は新築住宅において火災保険の入り方をお伝えしました。
火災保険は、あらゆるリスクを想定しながら考えられた住宅保険です。
災害は起こってほしくないですが、あらゆるリスクを想定して備えることは大事。

近年の自然災害の増加で火災保険は値上げされつつあります。
以前のように、10年という長期払いができなくなり、最長5年に短縮されました。
火災保険の値上げで保険料はかかるものの、「もしも…」の被害に対する安心を得られる点では入っておくべき住宅保険と言えるでしょう。
金融機関や建築会社から紹介を受けた火災保険に入れば、手続きが煩雑にならずにタイミングも合わせた加入ができます。
ただ、大事なお住まいを守るためのものなので、必ずご自身で補償内容をチェックしておきましょう。

CONTACT AS

住宅についてなど
お気軽にご相談ください

ご不明点などありましたら
お電話をください

0770-59-2552
【受付時間】9時〜18時