トップページへ
新築コラムCOLUMN
HOME > 新築コラム > 屋根裏部屋のポイントとは
2021-09-08

屋根裏部屋のポイントとは

皆様は屋根裏部屋にはどのようなイメージをもっていますか?

 

屋根裏部屋には様々な用途があります。

収納する場所もあれば書斎の代わりにプライベートスペースにする場合もあります。

ここではそんな屋根裏部屋を考えるうえでのポイントを解説していきます。

 

そもそも屋根裏部屋とは本来天井でふさがる屋根の勾配によってできる空いたスペースを有効活用する方法です。

屋根裏に入るとよく言われますが、その場合は点検口や、その他の方法でこの空間に入ることを指します。屋根裏部屋とはその空間を収納や書斎のような部屋として使う方法を指します。

 

屋根裏部屋は床面積に含まれない?

確には屋根裏部屋は床面積に含まれないわけではなく、床面積に含めないようにするのに適しているのです。床面積に含まれない事で生まれるメリットはいくつかあります。固定資産税の面積計算に含まれなかったり、容積率が厳しい場所での建築になれば限られた空間の利用方法ともなります。

ただしそれには条件があります。

基本的には屋根裏部屋の天井の高さを1.4m以内とすれば面積に含まれなくなります。

屋根裏というだけあり、屋根までの高さを有効利用する方法であるためその条件を満たしやすいので床面積に含まれないことがあります。

 

屋根裏部屋は暑くなる

昔の住宅をイメージすると屋根裏部分は暑いイメージがあるかもしれません。

それには理由があります。

以前、日本の住宅は天井断熱が主流であり断熱材自体が天井に設置されていることで、屋根裏空間自体は断熱されていない外と同じ温度環境の場所が多くありました。

また温度の高い空気は温度の低い空気よりも軽いため、建物内の上に行くほど温度が高く感じることが多いです。

これら2点が屋根裏部屋が暑いというイメージに繋がっています。

 

断熱性能が高まった日本の住宅

近年、地球温暖化の影響や住宅環境の見直しにより日本の住宅の断熱性能は日に日に高まっています。政府としても断熱性能の高い省エネルギー住宅を推奨しています。

断熱性能が高ければ建物内の温度差が少なくなります。

理由としては断熱性能が高ければ建物内全体を冷やすことができますが、断熱性能が少なくなっていくでしょう。

 

 

https://lidgehaus.jp/wp-content/uploads/2021/08/attic-5684674_1920.jpg

 

屋根裏部屋を作るうえでのポイント

まずは屋根断熱を採用する必要があります。

屋根断熱は屋根面に沿って断熱材を入れる工法になります。

屋根断熱できちんと屋根裏下手になる空間を室内環境と同じにしましょう。

また、屋根断熱を採用している会社であれば屋根裏部屋をつくることはさほど難しくはならないはずです。

 

次に断熱性能をチェックしましょう。

断熱性能が不十分な建物で屋根裏部屋をつくってしまうと作ったはいいけど暑すぎていられないということが起こってしまいます。

十分な断熱性能を確保したうえで屋根裏部屋を検討するのがおすすめです。

屋根裏部屋を収納に

高さも低く屋根裏部屋を収納に使う場合はよく見受けられます。

 

そこでのポイントを解説していきます。

屋根裏部屋の天井は1.4m以下にすることが多いのでその高さから考えても収納に使うのは合理的と言えます。

しかし階段を設置してしまうと部屋とみなされてしまいます。

屋根裏部屋を収納にするよくある失敗例としてははしご等で上がれるようにしたことで屋根裏部屋にあまり重いものを収納しなくなったり、出し入れが面倒になりあまり使わない空間なってしまうことです。

またはしご等の下にはものがおけなくなるなどいくつか制約が出てきますので、プランニングをする上で十分に注意しましょう。

 

屋根裏部屋を居室に

他にも屋根裏部屋をベットスペースや子供部屋、または趣味の部屋にすることが多く見受けられます。実際に天井が低い空間は気持ち的にも落ち着く空間となります。

 

近年リビングスペースに1段上がった畳スペースを設けることが多くなりましたが、これも畳の場合、床に座ることが多いため通常の天井高の高さだと床に座った時に落ち着かないことがあります。1段上がった分天井と近くなり、同じ天井の高さでもダイニングやソファに座った時も、畳スペースに座った時も同じようにくつろげるのです。

そのため、屋根裏部屋は座って作業するスペースやベッドルームなどのスペースとして適していると言えるでしょう。

しかし、先程もお話しした通り、断熱性能が不十分だと快適には過ごせません。居室として使うようでしたら特に断熱性能については注意が必要です。

 

屋根裏部屋は必要?

ここまで屋根裏部屋を作るときのポイントをご紹介しました。

しかし屋根裏部屋を作るのが適していない場合があります。

屋根裏部屋とは最初もご紹介した通り、天井と屋根の勾配をきつくすると建物の高さも高くなってきます。

屋根裏部屋を作る前提のプランニングをすると外観に影響されてしまうということを知っておきましょう。

屋根裏部屋を作りたいと考えていたいのかを考えてみましょう。プランニング次第で屋根裏部屋でなくても実現できる可能性があります。

そんなときは屋根裏部屋でなにをしたいのかを考えてみましょう。プランニング次第で屋根裏部屋でなくても実現できる可能性があります。

 

屋根裏部屋を検討するうえでの一番のポイント

屋根裏部屋を検討されている皆様に一番重要視して頂きたいポイントを紹介します。

屋根裏部屋を検討する前にどんな用途で使いたいかをもう一度考えてみましょう。

 

どのような用途にするかによって優先順位と気を付けるポイントが変わってきます。特に多くお聞きするのは、「スペースがもったいないから」という理由です。

もともとのプランニングで天井と屋根の間にスペースがあればよいのですが、屋根裏部屋を作ろうとすることで建物の高さが変わり、外壁材や材料が増えたうえで目的が明確でないとその費用がもったいなかったということになってしまいます。

用途や利用頻度、その場合のデメリットと費用から全体を見たうえで良く住宅会社と相談しましょう。

 

屋根裏部屋で夢を実現

屋根裏部屋がかっこいいとわくわくしますよね?

確かに屋根裏部屋を作るうえでかかる費用は検討している住宅会社の家の建方で大きく変わります。住宅会社によっては屋根裏部屋に夢の空間をつくるより、部屋として作った方が費用的にもデザイン的にも夢がかなう可能性があることも視野に入れておきましょう。その後の暮らしがより豊かになるのはなになのか住宅会社に相談して夢を実現させてください。

 

 

 

さいごに

 

屋根裏部屋の特徴をきっちりと把握して家づくりをより良いものにしていきましょう。

要望次第で屋根裏を使うのがベストの場合もあればそれ以外の方法がベストな時もあります。

屋根裏部屋でやりたいことを決めて、かかる費用や性能面など全体を見て自分たちの理想の家づくりを叶えてください。

 

©2021 LIDGEHAUS.