トップページへ
新築コラムCOLUMN
HOME > 新築コラム > 子供部屋の最適な大きさは?
2021-09-10

子供部屋の最適な大きさは?

新築を考えるときに、気になる部分のひとつが「子供部屋」

 

出来るだけ広い部屋にしてあげたい。でも土地や予算の兼ね合いもあるし・・・と悩んでしまう方も多いでしょう。

今回は、一般的な子供部屋の広さや、広い部屋・狭い部屋のメリット、デメリットをご紹介します。

 

 

子供部屋の広さはどれくらいがベスト?広さごとのイメージ

「4畳の部屋」

ベッドと学習机を置くスペースの確保は難しい広さです。

ベッドの下に机を置ける流布とタイプのベッドを使ったり、寝室は別に用意するというケースが考えられます。

また、リビングなどの共有スペースを勉強場所にし、子供部屋にはねるだけというケースも。

独立した個室だけではなく、リビング奥にキッズスペースとして配置するという間取りもあります。

 

「4.5畳程度」

ベッドと学習机を置くスペースの確保は難しい広さです。

友達を呼ぶと狭くは感じますが、「寝る」「勉強する」部屋として活用可能な広さです。

 

「6畳程度」

子供部屋として一番イメージされやすい広さです。

ベッドと学習机、収納棚を置いてもまだスペースに余裕があります。

友達を数人呼んで一緒に遊ぶこともできるでしょう。

 

「6畳以上の大きな部屋」

スペースに余裕のある、かなり広い部屋です。

スポーツや趣味の道具なども問題なく置くことができます。

学習机を2つと2段ベッドを置いて、兄弟2人の部屋として使うケースも。

子供が年頃になってきたら、仕切りをつけて2部屋にするということも可能です。

 

子供部屋の大きさごとのメリット・デメリット

「子供部屋はできるだけ広くしたい」と考えている方が多いですが、子供部屋は広ければ広い方が良いとは限りません。

広い子供部屋、狭い子供部屋それぞれにメリットとデメリットがあるので、ご紹介していきます。

 

《広い部屋のメリットとデメリット》

■メリット

・遊ぶスペースや収納スペースを確保できる

・成長して体が大きくなったり荷物が増えても対応可能

・友達を呼びやすい

・最初は兄弟で使い、成長後は間仕切りをつけて2部屋に分けられる

 

■デメリット

・広い部屋を自分で片付け、清掃するのは大変

・部屋が快適すぎると自分の部屋に引きこもりがちになる可能性がある

・親の不在時に友達のたまり場になる可能性がある

 

広い子供部屋のメリットは、スペースに余裕があるので荷物をたくさん置ける、友人を呼んで遊ぶスペースが確保できるという点。

成長に伴い荷物が増えることを考えると、スペースに余裕がある方が安心です。

しかし、スペースが広いということは管理しなくてはいけない範囲も広いということです。

収納場所があるからといって荷物を増やしていくと、片付けや清掃が大変になってしまうことも十分考えられます。

将来的に2部屋に分けて使うことができるのも広い部屋のメリットです。

ただし完全に2部屋に分けるとなると、間仕切り以外にも扉や窓、照明、コンセントの開智なども必要で、思った以上に費用が掛かってしまう場合があるので注意しましょう。

大きな子供部屋を用意する場合は、初めから2部屋に分けることを想定しておくとよいですね。

 

《狭い子供部屋のメリットとデメリット》

■メリット

・スペースが限られてるので片付け、清掃がしやすい

・収納や荷物が手の届く範囲にあるので自分で管理しやすい

・部屋にこもらず、リビングで過ごす時間が増えて家族とコミュニケーションがとれる

 

■デメリット

・スペースに余裕がなく圧迫感がある

・成長に伴い荷物が増えて狭くなりやすい

 

狭い部屋にも意外とメリットはあります。

スペースが限られるので気軽にものを増やせませんが、その分管理や片付け、掃除がしやすいです。

狭いスペースをどう使うか考えるのは「秘密基地」のようで、子供たちにとっても楽しめる空間になります。

また、自分の部屋の居心地が良すぎると部屋にこもったり、友達のたまり場にもなりがち。

自分の部屋が狭ければリビングで過ごす時間が増え、家族とのコミュニケーションをとる機会も増えるでしょう。

 

一方、狭い部屋のデメリットは、やはりスペースと圧迫感。

成長に伴ってから場が大きくなり持ち物も増えますし、高校生以上になるとインテリアにこだわって家具を増やしたくなったりと、圧迫感は増してくるでしょう。

寝室を別に作るなど、子供部屋以外でも、子供がリラックスできるスペースを確保する必要があるかもしれません。

 

子供部屋の広さは条件に合わせて工夫しよう!

広い子供部屋・狭い子供部屋、それぞれにメリットやデメリットがあります。

子供部屋があっても小さいうちはリビングで過ごす時間の方が長いでしょうし、進学や就職で家を出れば空き部屋になってしまう可能性もあります。

子供部屋が必要となる時期は、意外と限られているものです。

 

土地の広さも予算もたっぷりあるなら、子供部屋も十分に広く作っても良いかもしれません。

しかし、土地や予算が限られている場合、まずはリビングやキッチン、寝室など家族全体で必要なスペースを確保した後で子供部屋を考えると良いでしょう。

 

思ったよりも狭い子供部屋になったとしても、

・部屋の広さに合った家具を入れる

・家具の配置を工夫する

・クローゼットや収納を別スペースに作る

・カラーを明るくするための同系色に揃えて、視覚的に広く見せる

・ベッドではなく布団にする

など工夫次第で快適に過ごせるものです。子供部屋の広さは土地の広さや、今度のライフスタイルも考えて柔軟に検討しましょう!

 

©2021 LIDGEHAUS.