トップページへ
新築コラムCOLUMN
HOME > 新築コラム > 給湯器の選び方について
2022-03-07

給湯器の選び方について

新築でのご計画やリフォームしたりするときに考えたいのが給湯器です。

給湯器なんて何でもいいと思う方もいるかもしれませんが、どのような給湯器を選ぶかによって、使い勝手や光熱費等が変わってきます。そこで今回は給湯器の種類と、それぞれの特徴と選び方についてお伝えしたいと思います。

 

給湯器の種類について

現在給湯器の種類としては大きく分けて4つあり、それぞれに特徴が違います。

『ガス給湯器』『電気温水器』『石油給湯器』『エコキュート』

4つの燃料となるものは『ガス・石油・電気』のいずれかを熱源を使用しており

近年では、エコ給湯器により家庭の光熱費負担を減らすために

エコジョーズ(ガス)、エコキュート(電気)、ハイブリッド給湯器(ガスと電気)

の3つが主にご家庭にて使われております。

今回はエコ給湯器の3つについてご説明したいと思います。

エコジョーズ(ガス給湯器)

エコジョーズとは、ガスを熱源として、少ないガスで効率よくお湯を沸かすことができ

従来の物よりも、ガスの消費量が少なく済むので、環境にやさしく 光熱費の削減にもつながります。

エコキュート

エコキュートとは、電気を熱源してお湯を沸かす給湯器です。

電気以外にも空気の熱も使っており、空気の熱はヒートポンプ技術によって取り込まれてお湯を沸かしています。少しの電気を使用するシステムのため効率良くお湯を沸かせるので光熱費の削減にもなっています。

ハイブリッド給湯器

ハイブリッド給湯器とは、簡単に言うとエコジョーズとエコキュートの良いとこ取りをした給湯器です。

高効率のガス給湯器であるエコジョーズと、ヒートポンプ技術を組み合わせたものです。

ヒートポンプは少ない電気量でお湯を湧かし、使用する時間帯や用途に合わせて最適に使い分けられる給湯システムです。

それぞれの仕組みについて

それぞれの概要についてはお伝えさせて頂きましたが

どのような仕組みになっているのか?

エコジョーズ

今までの給湯器と違って、排気熱を上手に活用しているからです。

エコジョーズでは、今まで使わずに捨てられていた排気熱を有効に利用して、あらかじめ水を温めます。

そのため従来よりも少ないガス消費量で、効率よくお湯が沸かせるのです。

エコキュート

エコキュートは空気の熱も使ってお湯を沸かしています。

しかし、どうやって空気の熱を使うのか、よく分からないですよね!

エコキュートは「ヒートポンプユニット」と「貯湯タンク」の2つがセットになっており

ヒートポンプユニットで空気の熱を取り込み、水に空気の熱を渡しているのです。

そして、熱を受け取った水は温度が上昇してお湯になり、貯湯タンクにて保温されます。

ハイブリッド給湯器

エコキュートとエコジョーズのシステムを合体させた仕組みです。

基本的に空気熱を使いお湯を作りタンクに貯める。ただ湯切れがおこる可能性があるためその際はエコジョーズによって素早く湯を温め、お湯を創ります。

water tap with hot water steam, closeup view

どれを選んだら良いのか?

概要と仕組みについてはご説明させて頂きましたが、では実際にどれを選んだら良いのか。

それは正直、お客様の生活によっておすすめする給湯器は変わってきます。

設置する給湯器によって光熱費なども変動するのですが

変動する原因としては⓵家の広さ⓶設備⓷使い方⓸基本料金

の4つで主に料金に差が出てきます。

では、その場合に何がおすすめなのか?何がおすすめではなのか?

『エコキュート』『エコジョーズ』『ハイブリッド給湯器』の3つでまとめてみましたので

ご参考にしてみてください。

1.エコキュート

【おすすめする場合】

・昼間に家にいる事が少なく、お湯を頻繫に使わない方。

・オール電化にしたい方。

・太陽光発電をつけたいと思われている方。

・都市ガスが通っていない地域で暮らす方。

【おすすめしない場合】

・頻繫にお湯を使う方。

・昼間に家にいる事が多く、夜勤などが多い方。 ・ガスコンロを絶対付けたい方。

2.エコジョーズ

【おすすめする場合】

・ガスコンロを絶対使いたい方。

・住むご家族様が多く、お湯を頻繫に使う方。

・昼間に家にいる時間が多い方。

・都市ガスが通っている地域で暮らす方。

【おすすめしない場合】

・IHを絶対使いたい方。

・あまりお湯を使わず、夜勤が多い方。

・太陽光発電を付けたいと思っている方。

3.ハイブリッド給湯器

【おすすめする場合】

・ガスコンロを使い、電気代代もなるべく安くしたい場合。

・ご友人・ご親戚の方がよく泊まる場合。

・頻繫にお湯を使う場合。

・太陽光発電+蓄電池システムを付けたい方。

【おすすめしない場合】

・オール電化にしたい方。

・光熱費を安くしたい方。

・頻繫にお湯を使わない場合。

さいごに

エコキュート、エコジョーズ、ハイブリッド給湯器について説明してきましたが

お分かり頂けましたでしょうか?

正直、給湯器に関してはどれを選べば正解ということはありません。

ご家族様のライフスタイルや、家全体での光熱費の考え方など

様々な角度から決めなくてはいけません。

どれだけのお湯を使うのか?など計算をしないと容量が小さすぎて後悔するケースや

必要以上に高い給湯器を買ってしまうことになる場合もあります。

まずは、家族がどれくらいのお湯を使っているのかを考えて、それに見合う給湯器を選ぶようにしてください。

©2021 LIDGEHAUS.