新築の窓の選び方は?窓の種類や特徴、失敗しないためのポイントも

新築では、大きな窓から明るい光が差し込むリビングに憧れますよね。
しかし、「明るい家にしたい!」からといって、窓は大きければ、また多ければ良いとは限りません。
しっかり検討したうえで窓を設置しないと、思わぬ失敗につながってしまうこともあるので注意が必要です!
そこで今回は、新築の窓プランについて解説。
新築でよく採用される窓の種類やありがちな失敗ポイント、新築の窓で失敗しないためのポイントなどをご紹介します。

新築で窓選びが重要な理由は?
窓は室内の快適性を左右する大切な部分。
具体的には、住まいのこんな点の良し悪しを左右します!
住宅のデザイン
室内の明るさ
断熱性
室内の温度や湿度
冷暖房効率
窓を設置する一番の理由は採光ですが、窓はそのほかにも室温や湿度、冷暖房効率などにも影響します。
冷暖房効率が悪いと、光熱費が高くなってしまう可能性もあるでしょう。
また、住宅が完成したあとで窓を増やしたり減らしたり、変更したりするのはとても大変。
新築でどんな窓をどこに設置するか、いくつ設置するかは、しっかり検討が必要で大切なことなのです。
新築でよく用いられる窓の種類や特徴
新築住宅でよく用いられる主な窓の種類や、それぞれの特徴を紹介します。
【開閉形状による種類】
●滑り出し窓
ハンドルを回して窓を外に押し出す、または手前に引いて開けるタイプの窓です。
現在の新築住宅でもっとも多く使われているタイプなのではないでしょうか。
かつて主流だった引き違い窓と違い、窓ガラス1枚でも設置ができ省スペース。
ただし、開放側に窓ガラスを引き込むスペースが必要です。
●引き違い窓
2枚の窓ガラスを左右に引いて開閉するタイプ。
こちらも住宅で多く使われている、ベーシックな形状の窓です。
●上げ下げ窓
引き違い窓を縦に設置したような形状で、窓ガラスを上下にずらして開閉します。
窓ガラスが2枚とも動くタイプと、1枚のみ動くタイプがあります。
●はめ殺し窓
窓ガラスが動かず、開閉できないタイプの窓です。
通風の機能はなく、採光、眺望、デザイン性などを主な目的として設置します。

【形状や設置場所による種類】
窓の形状や設置場所によって以下の種類に分かれます。
●掃き出し窓
床から天井近くまである大きな窓です。
人の出入りも可能で、庭やベランダに面したリビングに設置することが多いです。
開閉形状は引き違い窓や一部分だけ滑り出し窓にして残りははめ殺し窓など、さまざまな種類があります。
●腰高窓
人の腰の高さあたりに設置される窓で、場所を選ばずいろいろな部屋でよく使われる形状です。
開閉形状についても滑り出し窓、引き違い窓、上げ下げ窓などさまざまです。
●出窓
壁の外側に張り出した形状の窓です。
部屋側はカウンターになっていて、物を置くことができるようになっています。
開閉形状の組み合わせが自由なので、一部ははめ殺し、一部は滑り出し窓となっていることも。
●スリット窓
縦長、または横長に細長い形状の窓で、採光を得ることを目的に設置されます。
開閉形状は滑り出し窓、またははめ殺し窓を採用していることが多いです。
細長い窓の形状やデザインでオシャレに見えるだけでなく、プライバシーも確保。
玄関ホールや廊下、階段などに設置されることが多いです。
●天窓
屋根をくりぬいて天井に取り付ける窓です。
吹き抜けのリビングなどで主に設置されます。
採光性が高いのがメリットですが、掃除をしづらいというデメリットも。
開閉形状は、採光と換気の両方ができる開閉式、採光だけを目的としているならはめ殺し窓になっていることが一般的です。
新築の窓選びで失敗しがちなポイントと対策
「大きな窓があって明るいリビングに憧れる」「吹き抜けの天井に天窓を設置したい」など、新築の窓プランは夢が広がりますね。
しかし、しっかり検討して設置しないと、思わぬ失敗をしてしまうことも。
新築の窓で失敗しがちなポイントとその対策をご紹介します。

●窓をたくさん設置しすぎた
明るい部屋にしたいから大きな窓をたくさん設置したい、という方は多いです。
しかし、窓を設置した場所には家具が置けないため、家具のレイアウトが思うようにできなかったという後悔をするケースがあります。
また、窓は外気の影響を受けやすい部分なので、窓の断熱性能によっては夏は暑く、冬は寒いという可能性も。
窓は多ければ多いほど良いとは限りません。
部屋の方角や室内のレイアウトも考えつつ、採光・通風が良くなる窓の大きさや数、設置場所を検討しましょう。
●採光性が高く、眩しすぎる
明るいリビング目指して採光性の高い窓を設置したものの、思った以上に眩しい、暑いといった失敗も。
たとえば、吹き抜けのリビングの天井に天窓を設置するのは新築で人気のプランです。
天窓は採光性が高いので明るいリビングになる反面、夏は眩しすぎる、暑い、床や家具が日焼けしてしまうというケースが少なくありません。
窓の向きや光の入り方、光が当たる部分にはどんな家具が置かれるかといった点を確認したうえで窓の設置を検討しましょう。
明るい部屋にするためには、窓ではなく照明を付ける、白い壁紙にする、天窓の場合はブラインドを設置するといった方法もありますよ。
●外からの目線が気になる
窓の設置場所によっては、道路の通行人から見えやすい、車の運転席から見えやすい、隣家の窓から見えやすいなど外から室内が見えやすくなってしまうケースも。
せっかく窓を設置しても、外からの目線を気にして日中カーテンを閉めて過ごすなら、本末転倒です。
外からの目線の高さなどを想定し、窓の大きさや設置位置などを検討しましょう。
設置位置で調節するのが難しい場合は、曇りガラスなどを採用するのもひとつの方法です。

新築の窓選びで失敗しないためには?
新築の窓選びで失敗しないためには、入居後の暮らしを具体的にイメージしてみることが大切。
「ここに窓があったら…」と考える際は、家具はどう置く? 眺望は? 風通しは? 外からの視線は? 日当たりの良い時間は? など、ぜひイメージしてみてくださいね。
また、窓はデザインも大切ですが、やはり重要なのは機能性。 採光性、通風性のほか、断熱性能、プライバシーが保たれるかどうか、掃除はしやすいかどうかといったことも、重要なポイントになります。
さいごに
●窓は採光性や断熱性などを左右し、室内の快適性を高めるためにも大切な要素。新築での窓選びは、暮らしやすい住まいをつくるために重要なポイントです。
●新築でよく用いられる窓には、開閉形状によって滑り出し窓、引き違い窓、上げ下げ窓、はめ殺し窓などの種類と、設置場所や形状によって掃き出し窓、腰高窓、出窓、スリット窓、天窓などの種類があります。
●新築の窓選びでは、「明るい家にしたくて窓を設置したけれど、失敗だった!」というケースが少なくありません。窓は大きければ、多ければ良いとは限りませんので、入居後の暮らしをイメージしながら必要な大きさや設置場所を考えてみましょう。
●新築の窓選びで失敗を防ぐためには、ハウスメーカーの担当者にぜひ相談を。機能性や快適性を踏まえたうえで、ぴったりの窓プランを提案してくれるでしょう。